本文へスキップ

ブラウザをアップデートして安全な体験を

弊社がサポートしていないウェブブラウザのバージョンを使用している可能性があります。最新のブラウザをご利用いただくか、以下のブラウザをお試しください:Chrome、Firefox、Safari、またはEdgeをお試しください。

営業時間:午前9時から午後6時まで

カーティス "カート "リー・ブラウン・ジュニア

  • スペースシャトル「エンデバー」パイロット(STS-47)
  • スペースシャトル・アトランティス(STS-66)パイロット
  • スペースシャトル「エンデバー」(STS-77)パイロット
  • スペースシャトル・ディスカバリー号(STS-85)船長
  • スペースシャトル・ディスカバリー号(STS-95)船長
アメリカ国旗とスペースシャトルの模型の前で、ヘルメットを持つオレンジ色の宇宙服を着たカート・ブラウン宇宙飛行士のヘッドショット。
チケット購入

略歴:1956年3月11日、ノースカロライナ州エリザベスタウン生まれ。結婚して息子が1人いる。趣味は水上スキー、スノースキー、スキューバダイビング、エアレース、旧車のレストア、ヨット、曲技飛行。母親のレイチェル・H・ブラウン夫人はノースカロライナ州エリザベスタウン在住。父親のカーティス・L・ブラウン氏は故人。

学歴:1974年ノースカロライナ州エリザベスタウンのイースト・ブラデン高校卒業。1978年空軍士官学校で電気工学の理学士号を取得。

団体米国空軍協会、米国空軍士官学校卒業生協会、実験航空機協会、クラシック・ジェット機協会会員。

特別栄誉国防優功章、国防功労章(2個)、空軍功労章、空軍表彰章、空軍功績章、NASA宇宙飛行章(6個)。

経験ブラウンは1978年にコロラドスプリングスの米空軍士官学校で少尉に任官し、テキサス州デルリオのラフリン空軍基地で学部パイロット訓練を修了。1979年7月に卒業し、アリゾナ州デービスモンサン空軍基地でのA-10訓練を終えた後、1980年1月にサウスカロライナ州マートルビーチ空軍基地に到着。1982年3月、A-10の教官パイロットとしてデービスモンサン空軍基地に再赴任。1983年1月、ネリス空軍基地で米空軍戦闘機兵器学校に通い、A-10の兵器と戦術の教官としてデービスモンサン空軍基地に戻る。1985年6月、カリフォルニア州エドワーズ空軍基地で米空軍テストパイロット・スクールに参加。1986年6月に卒業すると、ブラウンはフロリダ州のエグリン空軍基地に配属され、宇宙飛行士プログラムに選ばれるまで、A-10とF-16のテストパイロットとして活躍した。ジェット機での飛行時間は6,000時間を超える。

NASAでの経験1987年6月にNASAから宇宙飛行士候補者として選抜され、1988年8月に1年間の訓練・評価プログラムを修了。技術的な任務としては、シャトル・ミッション・シミュレータ(SMS)のアップグレード、フライト・データ・ファイル(FDF)の開発、打ち上げ前のクルーの乗降と着陸後のクルーの脱出を担当する宇宙飛行士打ち上げ支援チームのリーダー、地上でのターンアラウンド処理中のOV-102とOV-103の改修の監視、宇宙船通信士(CAPCOM)のリーダー、シャトル運用の宇宙飛行士室リーダー、フライト・クルー運用本部副本部長などがある。6回の宇宙飛行を経験し、宇宙滞在時間は1,383時間を超える。1992年のSTS-47、1994年のSTS-66、1996年のSTS-77ではパイロットを務め、1997年のSTS-85、1998年のSTS-95、1999年のSTS-103では宇宙船のコマンダーを務めた。ブラウンはNASAを退職し、民間企業に転職。

宇宙飛行の経験STS-47スペースラブJ(1992年9月12日~20日)は、宇宙での生命科学と材料加工実験に焦点を当てた日米間の8日間の協力ミッションであった。地球を126周した後、スペースシャトル・エンデバーがフロリダのケネディ宇宙センターに着陸し、ミッションは終了した。ミッション時間は190時間30分23秒。

STS-66(1994年11月3日〜14日)は、ATLAS-3(Atmospheric Laboratory for Applications and Science-3)ミッションであった。ATLAS-3は、11年間の太陽サイクルにおける地球のエネルギーバランスと大気の変化を調べる進行中のプログラムの一部であった。地球を175周した後、11日間のミッションは、シャトル・アトランティスがカリフォルニア州エドワーズ空軍基地に着陸して終了した。ミッション時間は262時間34分であった。

STS-77(1996年5月19日〜29日)は、スペースシャトル・エンデバーによる10日間のミッションであった。クルーは記録的な回数のランデブー・シーケンス(SPARTAN衛星と1回、展開された衛星テスト・ユニットと3回)を行い、衛星の至近距離で約21時間の編隊飛行を行った。飛行中、クルーはスペースハブモジュールで12の材料加工、流体物理学、バイオテクノロジー実験も行った。STS-77は、大型のインフレータブル宇宙構造物のコンセプトを試験するために設計されたインフレータブル・アンテナ実験を搭載したSPARTAN衛星を展開・回収した。また、空気力学的な力と磁気ダンピングを利用した自己安定化のコンセプトを試験するための小型衛星試験ユニットも配備された。このミッションは、160の地球軌道を240時間39分で410万マイル移動して終了した。

STS-85(1997年8月7日~19日)は12日間のミッションで、クルーはCRISTA-SPASペイロードの展開と回収、日本のマニピュレータ・フライト・デモンストレーション(MFD)ロボットアームの操作、地球大気の変化の研究、将来の国際宇宙ステーションで使用される予定の技術のテストを行った。このミッションは、189の地球周回軌道を284時間27分で470万マイルを移動して達成された。

STS-95(1998年10月29日~11月7日)は9日間のミッションで、クルーはスパルタン太陽観測宇宙船の展開、ハッブル宇宙望遠鏡軌道システム・テスト・プラットフォーム、宇宙飛行と老化プロセスの調査など、さまざまな研究用ペイロードをサポートした。このミッションは、134の地球周回軌道を213時間44分で360万マイル移動して達成された。

STS-103(1999年12月19日〜27日)は8日間のミッションで、クルーはハッブル宇宙望遠鏡(HST)に新しい観測装置を取り付け、システムのアップグレードに成功した。HSTの科学能力を向上させるためには、3回のスペース・ウォークが必要であった。STS-103ミッションは、地球120周分の軌道を191時間11分で320万マイル移動し、達成された。